スポーツ 6月 28 2019 Topics:河瀨直美の撮る「2020東京オリンピック」 いよいよ2020年には、東京で2度目となるオリンピック競技大会が開催されます。その歴史的大会を記録する公式映画監督に河瀬直美さんが就任したことは、2018年に大きな話題となりました。河瀨監督はデビュー作品以来、ドキュメンタリー作品や人間の心象風景を描いた映像作品で国際的にも高い評価を受けていたものの… 続きを読む
社会 6月 14 2019 Topics:プライドパレードの原点を知る 6月は、アメリカ合衆国をはじめとする世界の国々で「プライド月間(Pride Month)」と呼ばれています。この一ヵ月は、LGBTなど性的マイノリティの人権およびコミュニティの権利獲得や、差別や偏見の撤廃を目指す活動が盛んに行なわれます。 6月がプライド月間と銘打たれるようになったのは、性的マイノリ… 続きを読む
社会 5月 31 2019 Topics:イギリスのEU離脱問題のいま。ブレグジットって? 2019年5月24日、イギリスのテリーザ・メイ首相は、6月7日に与党保守党党首を辞任し首相の座も退くと表明し、ニュースは世界を駆けめぐりました。イギリスはここ数年、ヨーロッパ連合(EU)からの離脱をめぐる問題によって、内政・外交の両面で苦しんでいます。このたびのメイ首相の辞任表明も、このイギリスのE… 続きを読む
ブリタニカ・オンライン・ジャパン 5月 20 2019 Topics:山中伸弥教授の座右の銘 京都大学の山中伸弥教授が2007年に開発したヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)。2019年、いよいよiPS細胞を使った病気の治療が現実味を帯びてきました。山中教授は今も、iPS細胞研究の陣頭指揮をとりますが、その研究生活はけっして順風満帆とはいえなかったそうです。山中教授を支えた座右の銘とは……。 … 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 4月 24 2019 学びのひろば:プラスチックごみは、燃やす?燃やさない? みなさんは、家庭で出たプラスチックごみを、なんのごみの日に出していますか?「カップめんなどの容器包装は“資源ごみ”、そのほかのプラスチックは“不燃ごみ”で出す」という人もいれば、「プラスチックごみはすべて“可燃ごみ”で出す」という人もいると思います。同じごみなのに分類がちがうのは、自治体によってごみ… 続きを読む
ブリタニカ・オンライン・ジャパン 4月 19 2019 Topics:新元号は「令和」に決定! 改元のルールとは? 2019年5月1日、日本は平成から、新しい元号の「令和」に改元します。248番目となるこの元号は、確認できるかぎり史上初めて国書である『万葉集(Manyo-Shu)』を典拠としており、「令」の文字の使用は初、「和」の使用は20回目です……などと、さまざまな報道に接しているうちに、ちょっとだけ物知りに… 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 3月 29 2019 学びのひろば:「水の惑星」の限られた水資源 表面積の70%が海でおおわれ、「水の惑星」ともよばれる地球。陸地には川が流れ、雨や雪も降り、水はいくらでもあるように思えます。しかし、人間が利用できる水は、このうちの0.01%に過ぎないことをご存じでしょうか? 地球上の水は、すがたを変えて循環しています。海や川の水は太陽の熱で蒸発し、水蒸気となって… 続きを読む
ブリタニカ・オンライン・ジャパン 3月 22 2019 Topics:「春分の日」の本当の昼の長さ 「春分の日」と「秋分の日」は昼と夜の長さが同じといわれますが、本当でしょうか。 2019年は3月21日が春分(vernal equinox)の日でした。春分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。昼と夜の長さがほぼ同じ日です。必ず「ほぼ」といわれますが、どうしてでしょう。 春分の日は、上の図のよ… 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 3月 19 2019 学びのひろば:沖縄の歴史――首里城の跡 あたたかな気候、美しい海、多様な生態系、琉球王国の時代から受け継がれる文化…。沖縄は数多くの魅力をもっています。国内でも指折りの観光地・沖縄は、同時に、苦難の歴史と、いまも続く問題を背負った地でもあります。 沖縄といえば、なんといってもサンゴ礁の碧い海。ゴーヤチャンプルーやソーキそば、アグー豚など食… 続きを読む