ブリタニカ・スクールエディション 1月 21 2020 学びのひろば:古くて新しい路面電車 みなさんは路面電車に乗ったことがありますか? 現在、日本では、17の都市にしか路面電車が走っていません。しかし、昔は全国各地に路線が張りめぐらされ、路面電車はたいへん身近な交通機関でした。人々の主要な足だった路面電車は、どうしてこんなに減ってしまったのでしょうか? 路面電車の走る都市の数と路線の長さ… 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 7月 19 2019 学びのひろば:コンビニの24時間営業に賛成?反対? いまや私たちの生活に欠かせないコンビニエンスストア。いつ行っても買い物ができるコンビニは、利用客の立場からみると、とても便利で頼りになりますよね。しかし、今年に入って、東大阪市にあるコンビニが、人手不足によって深夜から未明の営業を続けられなくなったというニュースが大きく報道され、現在はコンビニの24… 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 4月 24 2019 学びのひろば:プラスチックごみは、燃やす?燃やさない? みなさんは、家庭で出たプラスチックごみを、なんのごみの日に出していますか?「カップめんなどの容器包装は“資源ごみ”、そのほかのプラスチックは“不燃ごみ”で出す」という人もいれば、「プラスチックごみはすべて“可燃ごみ”で出す」という人もいると思います。同じごみなのに分類がちがうのは、自治体によってごみ… 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 3月 29 2019 学びのひろば:「水の惑星」の限られた水資源 表面積の70%が海でおおわれ、「水の惑星」ともよばれる地球。陸地には川が流れ、雨や雪も降り、水はいくらでもあるように思えます。しかし、人間が利用できる水は、このうちの0.01%に過ぎないことをご存じでしょうか? 地球上の水は、すがたを変えて循環しています。海や川の水は太陽の熱で蒸発し、水蒸気となって… 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 3月 19 2019 学びのひろば:沖縄の歴史――首里城の跡 あたたかな気候、美しい海、多様な生態系、琉球王国の時代から受け継がれる文化…。沖縄は数多くの魅力をもっています。国内でも指折りの観光地・沖縄は、同時に、苦難の歴史と、いまも続く問題を背負った地でもあります。 沖縄といえば、なんといってもサンゴ礁の碧い海。ゴーヤチャンプルーやソーキそば、アグー豚など食… 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 2月 15 2019 学びのひろば:持続可能な開発を目指して――エーザイの医薬品支援 「国際協力」と聞くと、遠い世界でおこなわれていることのように感じるかもしれません。しかし、国際連合〈国連〉や各国政府の支援ばかりが国際協力ではありません。日本には、独自の強みを生かして世界の国々を支援している企業がいくつもあります。 ミャンマーでの集団投薬のようす たとえば、製薬会社のエーザイは、発… 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 1月 23 2019 学びのひろば:これからの食料生産 2018年末、TPP11が発効しました。将来、域内での関税は減らされ、外国産の低価格の食料品も日本に入って来やすくなります。日本の食料生産の未来について、どう考えればいいのでしょうか? アメリカのトランプ大統領が離脱を表明したことで一旦頓挫したTPP(環太平洋経済連携協定)。その後、アメリカを除いた… 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 10月 10 2018 学びのひろば:台風の不思議 2018年は、例年にまさるペースで多くの台風が日本に接近、上陸しました。高潮や鉄道の計画運休など、台風のニュースをたびたび目にされているのではないでしょうか。日本人になじみ深い気象現象ですが、台風がどうして発生するか、ご存知ですか? 続きを読む
ブリタニカ・スクールエディション 9月 11 2018 学びのひろば : 日本発!世界に広がる母子手帳 日本発!世界に広がる母子手帳。 お母さんと子供の健康状態を記録するこの母子手帳は日本でうまれました。今では日本を飛び出して、いろいろな国で使われていることをご存じでしょうか? 続きを読む