みなさんは自分の母子手帳をまだ持っていますか?家に大切にしまっている人、「もう長い間見たことがない!」という人、いろいろかもしれません。お母さんと子供の健康状態を記録するこの母子手帳、日本を飛び出して、いろいろな国で使われていることをご存じでしょうか?
母子手帳(正式には「母子健康手帳」というようです)は、1940年代に日本でつくられました。国際協力機構〈JICA〉では、国際協力の取り組みとして、母子手帳を世界に広めています。
このグラフは、先進国3ヵ国(日本・アメリカ合衆国・フランス)と、発展途上国3ヵ国(ソマリア・リベリア・エチオピア)の、乳幼児の死亡率を表しています。先進国に比べて、発展途上国の乳幼児の死亡率がいかに高いかわかりますね。

発展途上国では、医療が十分整っていないため、乳幼児だけでなく、出産前後になくなる女性も多いのです。母子の健康を守るために一役買っているのが母子手帳ですが、国や地域によって大きさやデザイン、書かれている内容はさまざまです。

詳細は、小中学校の授業を支援するデジタル教材「ブリタニカ・スクールエディション」の協働学習コンテンツ(日本が特に取り組むべき国際協力の活動は?)にてご覧いただけます。「JICAにインタビュー[母子健康手帳〈母子手帳〉の普及]」をぜひお読みください。「手帳を世界に広めることが、どうして母子の健康を守ることにつながるの?」という疑問が、きっと解決すると思います。
<上記の記事内リンクをご覧になるには、ブリタニカ・スクールエディションへのアクセスが必要です。>
教育機関向けにブリタニカ・スクールエディションの30日間のフリートライアルを受け付けています。こちらからお申込みください。
【お問合せ】 担当:名取・森 sales@britannica.co.jp